人気ブログランキング | 話題のタグを見る

OceanBlue


リーフタンクでクイーンエンゼルのペアリング
by masaX
最新の記事
2023年捕獲群 記録
at 2023-04-14 22:01
2023年群入居
at 2023-04-14 21:56
シュワルベ ワンをチューブレス化
at 2022-12-25 17:20
ずんぐりむっくり
at 2021-08-29 10:08
コンチネンタル GP5000..
at 2021-06-19 15:15
コンチネンタル GP5000..
at 2021-06-02 10:08
コンチネンタル GP5000..
at 2021-06-01 08:22
カテゴリ
外部リンク
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2023年 04月
2022年 12月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2000年 01月
その他のジャンル

やけに早い分蜂捕獲

今年はやけに桜の開花が早かったので、日本蜜蜂の分蜂も早いかも知れないなぁ,とは思ってたんだけど、ちょうど上手い具合にキンリョウヘンも例年よりかなり早い時期に開花してくれたので3月の中旬に巣箱を準備してキンリョウヘンも置いておいた。

ただそれから3月31日まで、そんなに気温が上がらなかったせいか?、一匹の探索蜂も見かける事は無かったんだけど、一昨日の3月31日、仕事から帰ると妻が「今日、突然探索蜂が着始めたよ」「しかも、来始めたと思ったらどんどん増えてきて、どうも入居を焦ってる感じ」と。
そして昨日、私が仕事に出る時間には一匹の蜂も来ていなかったんだけど、私が家を出た後、妻が見ていると10時前後からまた探索蜂が来始めてどんどん増えてきて11時半頃、妻も用事で家を出る必要があり、息子に「蜂が来るかも知れないから見といて」って伝えて出て行った。
その後、11時45分頃、息子が見ている中、大群が飛来したとの事。

私は入居した日の夜まで、一匹の探索蜂すら見る事ができなかった(笑)
やけに早い分蜂捕獲_e0359523_22012324.jpg
私が今まで捕獲してきた自然群の中で過去最大の群で翌日には既に真ん中に巣板が見えていた。
やけに早い分蜂捕獲_e0359523_20123663.jpg
翌日には非常に活発に出入りしていた。

この時期の入居で、このサイズだと孫分蜂する可能性が高いなぁ・・・
飼育はこの一群だけのつもりなんだけど・・・


# by masax7790 | 2021-04-02 20:19 | 日本ミツバチ

2021年捕獲群 記録

2021年4月1日入居(大きな群が入った、おそらく過去最大)
2021年捕獲群 記録_e0359523_22012324.jpg
2021年4月2日(2日目で2段目の巣落ち防止棒まで届いている)
2021年捕獲群 記録_e0359523_20123663.jpg
2021年4月3日
2021年捕獲群 記録_e0359523_19362856.jpg

2021年4月8日
2021年捕獲群 記録_e0359523_20562389.jpg
2021年4月13日 2段めの中の巣落ち防止棒まで巣板が届いてきた
2021年捕獲群 記録_e0359523_22034833.jpg
2021年4月18日
2021年捕獲群 記録_e0359523_22202630.jpg
2021年4月22日 入居後22日経過
2021年捕獲群 記録_e0359523_21594672.jpg
2021年4月27日 入居後27日
2021年捕獲群 記録_e0359523_09571192.jpg
2021年5月4日 一気に増えてきた。3段目の巣落ち防止棒まで届いてきている
2021年捕獲群 記録_e0359523_19204929.jpg
2021年5月5日 1段追加して4段に
2021年捕獲群 記録_e0359523_20133378.jpg
2021年5月15日
2021年捕獲群 記録_e0359523_20345061.jpg
2021年5月30日 3度目の孫分蜂後 一気に減っている
2021年捕獲群 記録_e0359523_21173651.jpg
2021年6月3日
2021年捕獲群 記録_e0359523_20073592.jpg
2021年6月10日 また増え始めてきた
2021年捕獲群 記録_e0359523_20105015.jpg
2021年10月15日 4段いっぱいに
2021年捕獲群 記録_e0359523_10020299.jpg
2021年12月30日

2021年捕獲群 記録_e0359523_19112997.jpg
2022年3月31日 冬越しでかなり減っている
2021年捕獲群 記録_e0359523_19122079.jpg


# by masax7790 | 2021-04-01 22:05 | 日本ミツバチ

リヤホイールをチューブレスに(手組み)

先日、リヤホイール様に取り寄せたハブのベアリングを取り換えて調子良く回る様になったので、ハブのスポーク穴位置などを確認して必要なスポークの長さを計算して、リムやリベットも合わせて注文した。

地震の影響で少し配達が遅れた様子だったけど、それでも無事に届けてくれた。(感謝)

まずは届いたスポークにマーキングする定規を作っておいたので、それを使ってスポークにマーキングしておく。
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_11373113.jpg
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_11374255.jpg
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_11383171.jpg
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_11390018.jpg
このマークはホイールが組み上がった時にリベットの先端になるであろうポイント(赤色)とそのポイントから3㎜ほど先の部分(黒)にマークを付けてある(スポークを締めていくうちに赤のマークがリベットに隠れてしまう可能性があるので)のと、黒い長いマークはリベットを締めていったときにスポークの捻じれを確認するためのマークになる。
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15545778.jpg
最初の仮組みの時にこの赤マークを見ながらマイナスドライバーでリベットを凡そマークの2ミリ手前まで目分量で締めて組み立てていくと仮組みの時点での狂いが少なくできるので、後の振れ取りが楽になる。

そして本組み(振れ取り)も完了し、スポークのテンションを少し強めの凡そ90㎏f程度で組み上げた。このホイールで手組みホイールとしては4個目、5個目になるけど、何度かやってると要領も分かってくるので、2つのホイールの振れ取りに2時間は掛からなかった。

スポークが組めれば次はハンドリムの取り付けなんだけど、その前に、走行中に手でスポークを叩いてしまうのを防止するためにスポークカバーを作る。
これも既製品は無いので自作する事になるので材料になるポリカーボネイト板を注文し
その注文したポリカーボネイトが届いた。
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15401679.jpg
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15404922.jpg
届いたポリカーボネイト板は普通に平面なので、これをホイールのスポークの角度に合わせて変形させる必要があり
この届いたポリカーボネイト板にJWCADで作っておいた型紙を当てて切り取るマークを書き込み、ハサミで切り取る。

そして、このポリカーボネイト板をスポークに取り付けるための留め具を作る。
その前にこの留め具を作る為の道具を作る必要がある。

リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15445673.jpg
別に注文した1㎜厚のポリカーボネイト板をホットガンで炙って柔らかくなったところで、作った道具で挟み込むと

リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15440611.jpg
こんなのができるので、これを繰り返して切り取っていくと留め具ができる。
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15415641.jpg

そして作ったポリカーボネイト板をホイールに当てて裏側に作った留め具をアクリル用の接着剤で止めていくと
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_23004841.jpg
スポークカバーの完成。
リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_23005406.jpg

次はハンドリムの取り付け。
ハンドリムは普通にメーカー(OX)に注文して取り寄せたので、特に問題なく普通に取り付けできる。
これに滑り止めのゴムをリムセメントを塗って巻き付けると完成

そして次はリムにチューブレス用のリムテープを巻き付けてから、ツーブレス用のバルブを取り付ける。

リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_23031223.jpg
ここまでくれば、後はタイヤをセットしてシーラントを注入して空気を入れるだけ。

今回使うタイヤとして、まずはvittoria corsa speedの25Cを取り寄せた。

リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15465474.jpg
このタイヤは紛れもなく「決戦用」のタイヤで、練習で使うようなタイヤではないけど
元はと言えば、このタイヤを使ってみたくてチューブレスホイールを組んだようなものだから、まずはこのタイヤを使ってみる。
このタイヤがどんなものかが分れば、次は練習用を仕入れる。

このチューブレス用のシーラントも同じメーカーのvittoria 「Pit Stop TNT EVO」を使ってみる事にした。

そしてタイヤが届いたのでセットする。
前回組んでみた前輪(20インチ)のチューブレスは普通の空気入れでビードを上げる事ができたけれども、時と場合によって普通の空気入れでは全く上がってくれない時が有り、上がり難い時はどんなに頑張ってポンピングしてもまったく上がらずに完全に体がくたばってしまうので、先の事も考えてチューブレス用のブースターを買ってある。
このブースターを買った時はリヤホイールをチューブレスにするつもりは無かったけど、今更、このブースターを買っておいて良かったと思う。

実際にブースターを使ってビード上げをやってみたけど、いとも簡単に一発で上がってくれた。

リヤホイールをチューブレスに(手組み)_e0359523_15475316.jpg
これで完成。

たぶん、カーボンディスクホイールより軽いと思うけど、念の為に測ってみると  1.85kg。
カーボンディスクもなんと全く同じ1.85kg。
ただ、カーボンディスクよりもスポークの空気抵抗が大きくなるので、これで速く走れる様になるのか?、それとも大きくなる空気抵抗の影響で走らなくなるのか?
また、これは私だけが気にしてる事かも知れないけど、カーボンディスクホイールという物は、見た目には非常に剛性が高い様に見えるんだけど、私個人的には確かに縦方向の剛性は強いだろうけど、横方向の剛性は決して強い物では無い気がしている。
形状から考えてもハブ(中心部)から端部(リム)まで一様の厚さ(約20㎜)なので、いくらカーボンが強い物だとしても、ステンレスのスポークで斜め方向から支えているスポークホイールより剛性が高いとは思えないし、実際にローラーで練習する時など、手でハンドリムを叩き込んだ瞬間にホイールがたわむのが見えるんだけど、そのたわみが非常に大きく感じる。
また、ロードなどの練習時なんかに、ウイリーしてUターンする時など、前輪を上げるとホイールが強いトーアウトになるため、そのまま前進するとホイールの接地部分が外側に広がるんだけど、その時、同時にホイールの上部は内側に狭くなり、フェンダーに擦れてブレーキになる。
これが非常に簡単に擦れてしまってる様に感じている。

とにかく実際に走って確認してみよう。

どうなる事やら・・・




# by masax7790 | 2021-03-11 23:17 | 車椅子

ハブのベアリング交換

かなり以前に車椅子レーサーの前輪をチューブラータイヤからチューブレスタイヤに組み換えたんだけど
後輪もチューブレスタイヤに換えてみたくなった。
急に換えてみたくなった訳ではなく、かなり以前からやってみたいと思っていた事なんだけど、レース本番が近いと、なかなか腰が上がらなかったのが、最近はコロナの影響で、大会がみんな中止になったので、ゆっくりホイールを組む時間ができ、腰を上げた。
ハブのベアリング交換_e0359523_10270223.jpg
まずはハブを取り寄せたんだけど、届いたハブを見ると、どうも変だ。

何が変か?

ハブシャフトを指で回してみると、やけに重い!!(2つとも)
新しいベアリングは多少重く感じるのは当然だけど、多少じゃなくて、はっきり重くて、親指と人差し指でシャフトをつまんで回すにも、しっかり力を入れてつままないと回せない(親指と人差し指だけでなんとか回せるというレベル)くらいの硬さだ。

シャフトを止めてるナットが締め過ぎなんじゃ無かろうか?、とナットを少し緩めてみたところそんなに力を入れなくても回る様になったけど、片方だけ、まだ「軽い」と言える回り方ではなく、左右のハブではっきり硬さが違う。
おかしい・・・

取り寄せて届いたばかりの商品なので、メーカーに送り返して見てもらえば良いだけなんだけど、それをすると恐らく1週間では返ってこないだろうし、こんなのは自分でなんとかしてみた方が勉強にもなるので、新品だけどあえて自分で直してみる事にする。

とにかくバラしてみないと始まらない・・・

まずはシャフトをバイスプライヤーで摘まんでナットをボックスレンチで回して外す。
ここでいきなり「あれっ?」と感じる事が起きた!!
ナットを何回転かさせて緩めていく途中で、スルっとシャフトが抜ける方向に動いたと思ったら、なぜかそこから引っ掛かった様に全く動かなくなり、ナットを完全に抜いてもシャフトが抜けない。
金槌で軽く叩いてやると抜けたけど、もう一度入れてみよう思って差し込んでみるけど引っ掛かって入らない。
これも金槌で軽く叩いてやると入るけど、普通ベアリングにシャフトを突っ込むのに金槌で叩いたりして入れるもんじゃない。
実際にもう一つのハブもバラしてみると、やはりナットを外せば金槌など使わなくても簡単にシャフトが抜ける。
シャフト側が悪いのか?それともベアリング側が悪いのか?を確かめるために、簡単に抜けた方のシャフトを抜けなかった方のハブに差し込んでみると引っ掛かる。
という事は、シャフトではなくベアリング側に原因が有る。
シャフトを抜いてベアリングを直接指で回してみると、まったく問題なく軽く回るので、上記の事も合わせて考えると、原因としてはベアリングが微妙に歪んで入ってるんじゃ無かろうか?

とりあえず、まずはベアリングをプーラーで抜いてみる。

抜いたベアリングを単体で見てみると、特に問題は無いし、ベアリングを単体でシャフトに入れてみると、これも問題なく抜き差しできる。やはり歪んで入っていたのか?
確かめるために、もう一度ベアリングをセットしてシャフトを入れてみると、まったく問題なく抜き差しできる。
原因はベアリングの歪みだった。

原因が分ったので、このまま組み上げても良いんだけど、ベアリングプーラーで抜いたベアリングを再使用するのは好きじゃないので、新しくベアリングも取り寄せた。

ハブのベアリング交換_e0359523_10443028.jpg

元々入ってるベアリングはNSKの「6902z」というベアリングだったけど、個人的にNTNのベアリングの方が好きなので
NTNの「6902zz」というベアリングを取り寄せた。
元のベアリングに書いてある型番は6902zなのに、なぜか?現物は両側シールドになっている。
本当は「zz」だけど、現物には「z」としか書かないんだろうか?(見ればわかるし・・・)

そう思って、取り寄せたベアリングを見てみると


ハブのベアリング交換_e0359523_10523439.jpg
袋には「6902zz」と書いてあるけど、現物には「6902z」としか刻印されていない。
やはり見れば分かるから、わざわざ「zz」と「z」の刻印を分けて使わないんだな。

組み上げてみてハブだけで回してみると回り方が直す前とは全然違う!!
また、NSKよりもNTNの方が軽く回る。(これが良いのか悪いのかは私には分からないけど)
走りに影響するほどの事では無いかもしれないが、整備ができているのとできていないのといでは気分が違う。


まだリムやスポークが届いていないので、届き次第、組み始める予定。




# by masax7790 | 2021-02-17 10:49 | 車椅子

心拍数

私が車椅子のレースの為のトレーニングを始めたのが2016年なので、トレーニングを始めてもうかれこれ6年目になる。
始めた当初は、特に深く考える事なく、単にたくさん走り込みをするのが良いと思ってそうしてただけですが、2019年から駅伝に出場する事になったのもあり、モチベーションも上がり、少しでも強くなれるトレーニング、あるいは効率の良いトレーニングを考えるようになってきた。

そんな中、ここ最近気にするようになってきたのが「心拍数」
トレーニングをするに当たって、その時のトレーニングの種類にもよるが、その強度というが非常に重要になる。
強くする方が良い場合や、弱くする方が良い場合、また中くらいが良い場合など。
この強度を判断するのを今までは、感覚だけで直感的に調整してトレーニングしてきたけれども、より確実に効果を出すには、感覚的なものではなく、しっかりと心拍数を確認しながらトレーニングする方が良いのでは?、と考えるようになり「心拍計」を購入してみた。

「心拍計」と言っても大袈裟なものではなく、いわゆる「スマートウォッチ」。
心拍数_e0359523_16143052.jpg

特にどんな物が良いのか?、使い勝手も併せて、まったく分からないので、とりあえず試しに価格の安いものを一つ購入してみたんだけど、「Yamay」という中国のメーカーの商品のようだ。

届いてすぐに取説を見ると、一応日本語の取説が付いていて、書いてある通りにスマホにアプリをインストールして連携させるところまでは簡単にできた。
しかし、実際に使っていく上でスマートウォッチ自体の使い方などは充電の仕方さえ分かっていれば問題なく使えるけど、大切なのは心拍数の測定方法だったり、記録したデータのグラフを確認したりとかのスマートウォッチ本体の使い方ではなくて、アプリの使い方が重要になってくる。
しかし、このアプリの使い方など取説にはほとんど書いてなくて、インターネットで検索すればすぐに出るか?、と思って検索したけど、殆ど出てこなく、結局のところ、自分でいろいろ触ってみて、どうして使うのかを導き出すしか無かった。
一番最初に知りたかったのが、心拍数を確認しながらトレーニングを続ける方法だったけど簡単に分からず、その方法を導き出すのに数時間掛かった(笑)
最終的には買って3日間ほど触りまくって、およそ自分の求める使用法は分かった。

そして早速、トレーニング中や就寝中の心拍数を測ってみていると、いろいろ不思議なデータが出てきた。

まずは安静時の心拍数。
これを見ると、日によってバラつきはあるけど、およそ48~58あたり。
この心拍数がどうなのか(良いのか悪いのか?)インターネットで調べてみると



この心拍数は、99歳以上(99歳で59なので、55だとしてもそれ以上の年齢になる)の心拍数になる。

ガ~~ン・・・

いつもトレーニングで体を鍛えてるので、まわりの同年代よりも若い体を維持してるつもりでいたけど
もう心臓は99歳以上なのか・・・?
トレーニングばかりしてると心臓の劣化が早くなるんだろうか・・・?

そんな事を考えながら、いろいろインターネットで調べてみると
トレーニングを続けていると、体に多くの血液を循環させる必要があるので、心臓が大きくなり、それに伴って安静時の心拍数は低くなってくるんだとか。

これを「スポーツ心臓」と言うらしく、特に心配は要らないらしい。

良かった・・・


これで一安心したところで、次は最大心拍数。

最大心拍数はいろんなトレーニングをする中で、その強度を考える時に、例えば
「弱く行いたいトレーニングなら、最大心拍数の65%」
「強いトレーニングなら最大心拍数の80%」
とか、この最大心拍数を基準にして考える事が多いので、知っておく必要がある。
しかし、どんなトレーニングをしている時に測れば最大心拍数が出るんだろう?、と
これもいろいろ調べてみると、当然かもしれないけど、かなり自分を追い込んで、死ぬ間際くらいの心拍数が本当の最大心拍数らしくて
そんなのを測るのに、素人が自分一人でやるものじゃ無いらしくて、主に自分で計測するんじゃなくて、自分の年齢から最大心拍数を求める式がある様で、これも何種類かあるんだけど
その中で、一番信用できそう(一番大きな値が出た)なのが

最大心拍数=206.9-(0.67× 年齢)
だったので、これで計算すると
最大心拍数=168
となった。

この計算式からすると、年齢が若いほど最大心拍数は大きくなるという事になるけど
「スポーツ心臓」の場合は安静時の心拍数みたいに心拍数が小さくなるんだろうか? 
そんな事を考えながら、心拍数を測りながら強めのトレーニングをしてみた。
心拍数_e0359523_15434891.jpg
このときのトレーニングは強めではあるけど、決して死ぬほど強い訳ではなかったのに、最大心拍数は182になっていた。

上の計算式で出した最大心拍数より随分大きな値が出ている・・・

この実測の182を上の計算式から逆算すると
(206.9-心拍数)÷ 0.67= 年齢

となるはずなので
(206.9-182)÷ 0.67= 37.16歳

心臓は37歳のパワーが有ると、良いように考えていて良かったんだろうか?

それとも、ヤバい状態・・・??


まぁ、ここはややこしい事を考えていても始まらないので、心臓が若くなったと良い方向に考えておいて、気にせずトレーニングを続ける事にして
もっときついトレーニングをすれば、どこまで心拍数が上がるものなのか?、それも楽しみにしてトレーニングしてみます。









# by masax7790 | 2021-01-18 16:36 | 車椅子