最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 自作(全般) ドライリアクター作製(自作) プロテインスキマー作製(自作) カクレクマノミ ブリード 単なる記録 WaveBox(造波装置)作製(自作) サージバケット(間欠水流装置)(自作) バクテリオプランクトンシステム バクテリオプランクトンシステム(単なる記録) クイーンエンゼル ペアリング 自動変温サーモスタット(変温君)作製(自作) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ記録) 日本ミツバチ AVRマイコン関連 単なる記録(日本ミツバチ) ACポンプコントローラー(正弦波インバーター)作製(自作) バクトフードSP 鉄電解法によるリン 除去 DCポンプドライバー(DCDCコンバーター) クイーンエンゼル成長記録 車椅子 車ネタ VOLVO V50 未分類 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2000年 01月 |
水槽に波(うねり)を立てるのにポンプが必要なのは当たり前だけれども、ポンプと同等に必要なものがある。 それは、波が立つ周期を知る事!! 逆に、周期さえ合っていれば非常に弱いポンプでも、ある程度の波が立つ。 そして、こうして割り出した周期でポンプが動くように設定できれば ただそれだけの簡単な事で、一度、周期を見つければ、レイアウトを変えたり、サンゴが大きく成長したりしなければ大きく変わる事もないので、そんなに何度も周期を測定する必要もない。 そんな事して周期など計測しなくても、機械が勝手に波の周期を見付けてポンプを制御する機械があっても不思議ではない時代だと思うのは私だけでは無い気がしてきた。 そんな中、気が向いたので秋月のサイトで各種センサーを順番に、何をするセンサーなのかを見ている中で、なんとなく使えそうなセンサーを見つけた。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04912/ 「ジャイロセンサー」とかいうセンサーで、ロボットの姿勢を検知したり、カメラの手ブレを検知したりするのに使うセンサーで、要するに回転加速度を検知するらしい。マニュアルを見ると、このセンサーからの情報で実際の角度や方向を求めるのは非常にややっこしい計算が必要な感じがするけれども、振る舞いとしては回転加速度によって出力電圧が変化するだけの非常に簡単なモジュールなので、波の周期を検出するだけなら難しくないかもしれない気がしてきた。 また、このセンサーを上手に働かせる事ができれば、ポンプを決まった周期で動かすのではなくて、このセンサーからの情報でポンプのON、OFFの制御をする自動ウェーブボックスを作る事も可能かも知れない。 届いたのがこれ↓ むっちゃ、小さい こんな物で回転加速度が検出できるんだから恐ろしい時代になりました!! しかも 2方向の回転が掴めるとか・・・・・・・
今日は ここまで・・・・・・・
■
[PR]
by masax7790
| 2014-04-15 23:54
| WaveBox(造波装置)作製(自作)
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||