最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 自作(全般) ドライリアクター作製(自作) プロテインスキマー作製(自作) カクレクマノミ ブリード 単なる記録 WaveBox(造波装置)作製(自作) サージバケット(間欠水流装置)(自作) バクテリオプランクトンシステム バクテリオプランクトンシステム(単なる記録) クイーンエンゼル ペアリング 自動変温サーモスタット(変温君)作製(自作) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ記録) 日本ミツバチ AVRマイコン関連 単なる記録(日本ミツバチ) ACポンプコントローラー(正弦波インバーター)作製(自作) バクトフードSP 鉄電解法によるリン 除去 DCポンプドライバー(DCDCコンバーター) クイーンエンゼル成長記録 車椅子 車ネタ VOLVO V50 未分類 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2000年 01月 |
1
キャスターフォークがぶち折れたので、慌てて新しくキャスターフォークを作る事が必要になった。 前作のキャスターフォークは軽量化の為にかなり無理な領域までスリムにシェイプアップしてしまった様なので、今回は少し余裕を持たせてマッチョな感じに作ってみた 同じマッチョに仕上げるなら、高さを3パターン調整できるように3つの穴を開け、また5インチだけじゃなくて、6インチのキャスター用のオフセットを付けた取り付け穴も3つ、合わせて6つの取り付け穴を開けておいた。 そして、またしばらく6インチのキャスターでテスト走行してみる。 ■
[PR]
▲
by masax7790
| 2016-02-29 12:22
| 車椅子
|
Comments(0)
![]()
グローブの仕上がりが良くて調子に乗って走ってたら・・・・・・ 軽量化の為にかなり細く肉抜きをしてたので、あまり強度は無いかもしれないと思いながらも、強度テストのためにそのまま走行テストを繰り返しており、1.5ヶ月ほど走行してきて、結構荒い路面を走行したり、ウイリーを繰り返したりしても、どって事はなかったので「わりといける!!」、と思ってたところで事は起こった。 一度使用を諦めていた6インチのキャスターを再テストの為に取り付けて走行してみたところ走行中に小さな凹凸を踏んだ次の瞬間に強めの横ブレが発生しその次の瞬間、突然前輪が路面に引っかかり転倒!! よく見ると、キャスターフォークがブチ折れてた!! 走行中に横ブレの力でフォークが破壊してしまい急ブレーキが掛かってしまった様だ・・・・ 正直なところは、横ブレが発生して折れたのか?、それとも折れたから横ブレが発生したように感じたのか?、瞬時の事なので分からないけど・・・・ 5インチではビクともしなかったけれども、6インチだとブレが出た時の力も大きくなるのか、細いキャスターフォークだと耐えられなかったんだろう?。6インチを使うならフォークもそれなりに強くしないといけない様だ!! 普通に加工できるかな?? ■
[PR]
▲
by masax7790
| 2016-02-27 09:42
| 車椅子
|
Comments(0)
![]()
今も尚メタルハライドランプを愛用している化石アクアリストですが・・・・・ ランプを取り換えても点灯しないし、安定器の故障だろう? 直せるか直せないかは別として、一度中を見てみようとケースを開けてみたところ 内部の回路に樹脂を流して固めてあるようで、どこが悪いか私の知識で判断できるかどうかは別として、もしどこが悪いのか判断できたとしても、修理することはできない(笑) なので、ケースを開けた瞬間に、ゴミとなる事が決定した!! 安定器を買い換えようと、セカイモンを覗いてみると 以前はメタハラの安定器と言えば、セカイモンでは殆どが電子式だったので、いろんな電子式の安定器がリストに出ていて選択できたけれども、あらためて見てみると電子式は殆どなくて、出てるのは殆どがトランスとコンデンサらしき物を組み合わせたキットタイプの物ばかり。 なんだろう?、電子式は寿命が短いから使われなくなってきたのか?、それともメタハラ自体が消滅する事を見越してメーカーが製造しなくなってきているのか? 届いた商品を見ると、大きなトランスと、大きなコンデンサが1つ、あとは組立に使う金物類だけ・・・・・ 重量があるせいなんだろうか?、この商品の落札価格は4000円少々だったけど、送料が5000円以上かかったので、合わせると1万円を超えた。 ま、それでも安いけどね! 届いた商品を見ると、アナログ式の安定器って、こんなシンプルな回路だったの・・・・? 貼ってある回路図を見ても トランスにコンデンサが一つ繋いであるだけ。 以前に使ってた銅鉄製の安定器が壊れた時にバラそうとしてケースを開けた事があったけど、その時はケースの中身が樹脂で完全に埋めて固められてたので、どんな回路なのかさっぱり分からなかったけど、こんなに単純な構造だったの!! こんなので本当に点灯するんだろうか???? 半信半疑、とにかく配線を組み立ててランプを繋いでみると ちゃんと点灯する(笑) しかも何だろう??、前より明るくなった気がする・・・・・・・ いや、気がするだけじゃない、間違いなく明るい!! 明るくなるなら壊れていないけど250Wも銅鉄製のキットに取り換える事にしようかな?? ■
[PR]
▲
by masax7790
| 2016-02-24 23:42
|
Comments(0)
![]()
以前、車椅子のレース用グローブを作ったものの、あまり耐久性が無い物ができてしまった事を記事にしたけれども、それからも懲りずにホームセンターへ行ってはいろんなグローブを物色しては試してみて、まぁまぁ満足できるものができてきた。 パターンとしては以前と同じで、フィット感のあるグローブ(インナーと呼ぶ)の上から、グリップ力のあるグローブ(アウターと呼ぶ)を被せる事でグリップ力があって、しかもフィットするグローブができるのと、こうしてインナーとアウターに分ける事でグローブ表面のゴムが剥がれてしまってもアウターだけ(500円)を取り替えればまた蘇る事になり、経済的にも助かる。 これで、ほぼ満足できる性能のグローブが作れた訳だけれども、人間と言うものは贅沢なもので、一旦満足できる物ができても、そのうちその満足が当たり前になってきて満足できなくなってくるもので、今回のグローブに関してもその通りで、もっと強いグリップが欲しくなってきた。 このグローブを作り始めた頃は、グリップが強過ぎると操作し辛くなるので、あまりガッチガチのグリップを求めていなかった。 そして出来上がった当初は、少しグリップが強すぎて操作のし辛さを感じていたけれども、まぁ、すぐに慣れるだろう・・・・、とそのまま使っていたけれども、予定通りに慣れてしまった!! 勝手なもので、一旦強いグリップに慣れてしまうと、より強いグリップがほしくなる。 これより強いグリップを求めるなら、もう生ゴムを使う以外にないだろう? ただ、生ゴムを入手するのは簡単な事だけれども、問題は生ゴムをどうやってグローブに接着するか?、というところ・・・・ 今まで、あんまり生ゴムを接着する必要性が無かったので、いろいろ試した事はないけれども、生ゴムが接着しにくい物である事だけは知っている。 接着剤で検索してみても、合成ゴムに強い接着剤はいろいろ見掛けるけど、あんまり用途が無いのか生ゴム用の接着剤は見当たらない・・・・
そして、手持ちの黒ゴム接着剤で試しに着けてみるけれども、接着してからわざと剥がそうと力を入れて引っ張ると、わりと簡単に綺麗に剥がれてしまう・・・・ シューグーも使ってみたけれども、これもほぼ同等・・・・ ゴムとなればゴム系接着剤か?、と昔からゴム系と言えばこれ ボンドのG17 これを使ってみたけれども、これも黒ゴム接着剤やシューグーよりは強いかな?という程度の接着力!! 表面をしっかり整えてからでないとダメか?、とゴムの表面をラッカー薄め液で綺麗に拭いてからサンドペーパーで表面を荒らし、それからG17で接着してみる。 かなり強くなったけれども、まだまだ満足できる接着力ではなくて、使ってると端から剥がれてくる。
次に思い付いたのが「ゴムのり」 自転車のパンク修理に使う接着剤で、おそらく生ゴムには着くだろうけど、グローブ側の合成ゴムには着くだろうか? とにかくやってみる・・・・ しかし G17より接着力が弱くて使い物になりそうもない! G17で接着した上からミシンで縫ってしまう。 と言っても、普通にそのままではミシンで縫えない(手袋の中にミシンは入らない)ので、ブローブの縫い目を解いてグローブをある程度バラしてからミシンで縫い付けて、それからもう一度、解いた部分を縫い直すという手間の掛かる作業になった(笑) 内側にはクッションを貼り付け 手間は掛かったけど、これなら、それなりに長持ちするだろうし、本番のレースでも使えそうな気がしてきたので、とりあえず、しばらくこれでテスト走行を続けてみる!! ■
[PR]
▲
by masax7790
| 2016-02-24 00:18
| 車椅子
|
Comments(0)
![]()
昨年は全群消滅させてしまったので、今シーズンは全力で自然群の分蜂捕獲を行う事になる。 例年なら、年末にはしっかりとした花芽がどの株にも付いてるものですが おそらく、秋になってから株分けしたのが悪かったんでしょう?、10株ほどある株の内、花芽が出てるのは5株だけで、しかも花芽の数も少なくて小さい。 ここ最近の天候から考えると、今年の分蜂は例年より早く始まる気がするけど、キンリョウヘンの開花は例年より遅れそうな気がする・・・・・ ■
[PR]
▲
by masax7790
| 2016-02-08 12:24
| 日本ミツバチ
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||