最新のコメント
最新の記事
カテゴリ
全体 自作(全般) ドライリアクター作製(自作) プロテインスキマー作製(自作) カクレクマノミ ブリード 単なる記録 WaveBox(造波装置)作製(自作) サージバケット(間欠水流装置)(自作) バクテリオプランクトンシステム バクテリオプランクトンシステム(単なる記録) クイーンエンゼル ペアリング 自動変温サーモスタット(変温君)作製(自作) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ) バクテリオプランクトン(Nanoリーフ記録) 日本ミツバチ AVRマイコン関連 単なる記録(日本ミツバチ) ACポンプコントローラー(正弦波インバーター)作製(自作) バクトフードSP 鉄電解法によるリン 除去 DCポンプドライバー(DCDCコンバーター) クイーンエンゼル成長記録 車椅子 車ネタ VOLVO V50 未分類 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2000年 01月 |
1
これまで車椅子を如何に走らせるか?、という事で車椅子用のゴムキャスターをはじめ、インラインスケート用、キックボード用と車椅子のキャスター(前輪)についていろいろ試しながら考えてきた。
普通なら車椅子のメインになってるのは前輪よりも後輪なので「走り」を考えるときにはまず最初に後輪の事を考えるのが普通かと思うけど、後輪については「走り」という事だけを考えた時に、ホイールについては現在使っているスポークタイプのホイール以外にカーボンタイプなども存在するが、カーボンホイールなど価格は目ん玉が飛び出るほど高いが、実際にはスポークホイールより重いのが多かったり、たとえ軽くてもマラソンなどのほぼ一定速度で走るレースの場合はそれほど「走り」が軽くなる訳でも無いので「コスパ」が非常に悪くて考える気にはなれないし、ホイールの性能によってタイムがそれほど変わるものでは無いはずだとも思っている。 またタイヤについても、もう私の中では2種類の選択肢しかなく、その一種類は現在使っているシュワルベの「ライトラン」そして本番のレース用に同じくシュワルベの「シュワルベワン」。「ライトラン」は決して安いタイヤではないが、まだ普通に使う気になれる価格帯だけど「シュワルベワン」はかなり高性能な様だけど普段使いにする気になれる価格ではないので、あくまでもレース本番用にと考えてるけど、どちらにしてももう決まっていて迷いはない。 また、あくまでも私個人の考えだけれども単純に「走り」だけを考えたときに、後輪の性能の違いよりも前輪の性能の違いのほうが何倍も「走り」に差が出ると思っているので、今の私は後輪よりも前輪(キャスター)の性能に意識が向いている。 そして、ここまでのテストの結果として、ある程度整ったアスファルトでの「走り」だけを考えたときに重要なのが ・キャスターの径 ・キャスターの硬さ この2点が非常に重要である事は、おそらく趣味で自転車に乗られる方などは「当たり前」に感じてられる事だと思うけど、もう一つ重要だけど勘違いされ易いのが ・キャスターの接地幅(タイヤの太さ) この接地幅に関しては、自転車(ロードレーサー)などのタイヤが非常に細い事やインラインスケートのウィールにしてもレース用は尖っていて接地幅が非常に狭い事などから、タイヤはできるだけ細い方がよく走ると考える人も多いけれども、ここは勘違いし易いところで、実は転がり抵抗だけを考えた時には同じ空気圧(硬さ)ならタイヤが太い方が転がり抵抗だけを見れば小さくなるという事。これはタイヤが同じ硬さなら、幅が大きいほどタイヤの変形が小さくなり、変化が小さくなる事によって無駄に消費されるエネルギーが小さくなり結果として転がり抵抗も小さくなるという事で、要するによく走るようになる。 ただ、見落としてはいけないのが、タイヤを太くすれば、それだけ重量が重くなるし、空気抵抗も大きくなる事、そして自転車などの場合では高耐圧で太いタイヤを作るのが難しい事。それも合わせてバランスを考える必要がある。 また、キャスターの硬さに関しても、硬い方がよく走るとは言え、硬過ぎると整ったアスファルトであっても路面の細かい凹凸を拾ってしまって、それが振動となり、その振動がエネルギーを無駄に消費する事になり、結果としては「走り」が悪くなる。 そんなところをいろいろ考えて、一つ目のキャスターの径については6インチ以上は入手困難なため5インチを使う事とし 次のキャスターの硬さとしては、まだ結論は出ていないがインラインスケートの中でも「硬い」と呼ばれる80A以上の硬さのウィールを使えば良い事が分かったけれども、最後がキャスターの接地幅!! この接地幅についてはできるだけ大きなものを使いたいが、車椅子用ならワイドタイプが有って私も今まで使ってきたけど「走り」は今一だったので、インラインスケートあるいはキックボード用で幅の広い物を探したけれども入手可能な物は見付からず、どれもおよそ23~25mm程度の幅までしかない。 理想としては、今まで使ってきたワイドタイプのゴムキャスターの幅で、硬さがインラインスケート用のウィールの硬さがあれば理想なんだけど、そんな物は存在しないので、存在しなければ自分で作るしかない・・・笑 そして、最終的にいろいろ考えて作ってみたのがこれ↓ ![]() インラインスケート用の尖った接地面をディスクグラインダーで研磨して扁平加工したものを2つ合わせて、接地幅を2倍にした。 これで、硬さはインラインスケート用と同じで接地幅はワイドタイプのゴムキャスターよりも広くなった。 当然重量は重くなったし、空気抵抗も大きくなるけど、後輪と違ってどちらも元が小さいのでどれだけ「走り」に影響するのか? また、操作性はどうか? とりあえず、まずはいつもの下り坂で実走テスト。 結果としては、キャスターの全幅が大きくなったせいか?、高速時にキャスターのブレが発生するようになり、ブレが発生すると失速気味となったので、キャスターのオフセットを大きくしてみた。 すると、ブレはほとんど発生しなくなったけど、スピードとしては扁平加工したシングルのキャスターの方が少し速い。 もう少し、キャスター角などを調整してみて結果を出すつもりだけど この「ツインウィールキャスター」は企画倒れになったかもしれない(笑) ▲
by masax7790
| 2017-06-25 21:06
| 車椅子
|
Comments(0)
![]()
今年の会社の旅行はタイのプーケット!!
プーケットへ行くのは初めての事。 ただ、季節はどちらかというと雨季なのでダイビングにはあまり良くないシーズンだとも言える。しかし、海の好きな連中が多い会社なのでとりあえずダイビングに。 宿泊したのはプーケットの繁華街の中心地にあるホテルだったけどホテルまでダイビングショップが迎えに来てくれてボートが出る港まで約一時間(遠い)、そして港に着くと船着き場まで繋がっている長い橋が有ってその橋を往復して客を運ぶ送迎バスに乗って船着き場に(これも大袈裟)・・・ 乗るボートを見ると2階建てのやたらでかい観光船みたいなボートばっかり(普通、こんなでかいボートでダイビングに行くかぁ・・・?) ![]() 定員は40名。 そして船に乗って聞くとポイントまでは2時間ほどだとか(遠いやん) 実際に船が走り出すと、船がでかいせいか?、遅い(笑) ダイビングでこんなにでかいボートに乗ったのは初めてだけどダイビングでこんなに遅い船に乗ったのも初めて(笑) そして、雨季で波が高い海を遅いスピードで、どんぶらこどんぶらこと2時間も掛けてポイントに行くものだから、私は慣れてるせいか?どって事は無かったけど多くの人たちがポイントにたどり着くまでにゲロゲロ・・・(爆) そうしてやっとたどり着いたポイント。 私はダイビングではなく、アンカリングしたボートの周辺でシュノーケリング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして海から帰って夜にホテルの近くの繁華街に出てみると ![]() ![]() 私の中にはプーケットと言えば「自然」で「健全」な島のイメージが有ったけど、そんなイメージとはまったく違って「金と欲望」が渦巻くバブルな島でした(爆) 嫌いじゃないけどね・・・ ▲
by masax7790
| 2017-06-23 20:29
|
Comments(2)
![]()
車椅子の前輪(キャスター)をキックボード用のウィールに替えて実走テストをしてみた。
比較のために過去に使っていたインラインスケート用のウィール(ノーマル)とそれを削って扁平加工したもの、それから最終的にキックボード用ウィールも削って扁平加工してみた。 ![]() ![]() ![]() テスト方法は家のすぐ近くのきつい坂道で、下り坂を漕がずに転がしてみてサイクルコンピューターで最高時速を記録するいう方法で、一つのパターンを4回ずつテストするのを2日間かけてやってみた。 1回転がして計測しては上り坂を上り、また転がすという事を4回ずつの4パターンを2日間なので合計32回繰り返したので、非常に良いトレーニングにもなった(笑) 結果としては、一番よく走ったのがインラインスケート用を扁平加工したもの(上から2番目の画像) 2番目が加工していないノーマルのインラインスケート用、3番目が扁平加工したキックボード用。 そして、一番走らなかったのがノーマルのキックボード用(一番上の画像の右側) 一般的には綺麗な路面では硬いウィールの方が転がり抵抗が小さくなるので良く走ると考えるのが普通だけれども、私の予想では、少し柔らかいキックボード用の方がアスファルトの細かい凸凹を吸収してくれるだろうから、アスファルトではキックボード用の少し柔らかいウィールの方が走るだろう?、と予想したけれども、その予想は覆された。 アスファルト程度の凸凹なら単純に固めのウィールの方がよく走るという結果に終わった。 そして扁平加工して路面との接地幅を大きくした方がよく走るという事も実証できた。 それなら 閃いた・・・ 次のキャスターを設計してみよう ▲
by masax7790
| 2017-06-11 12:46
| 車椅子
|
Comments(0)
![]()
以前に車椅子のキャスター(前輪)をインラインスケートのウィールに換えてみて、まぁまぁ良い感じになってたんだけど、最終的には6インチのゴムキャスターの方が僅かに走りが良い事が分かり、ここ最近はずっと6インチのゴムキャスターを使っていた。
しかし、このゴムキャスターは走りを追求するために私が改造して丸かった接地面を扁平に改造していた為に薄くなっており、また削り落としたゴムの角の部分が弱く、路面の段差などですぐに欠けてしまい、最近はボロボロになってきている(笑) ![]() インラインスケートのウィールは素材も固くて丈夫だし、6インチのウィールが有れば嬉しいんだけど・・・ でも、やはりインラインスケートでは5インチまでしか見付からない。 そんな感じに諦めムードになっていた頃、ふと良さそうな物を見つけた。 インラインスケートのウィールとよく似ているけれどもインラインスケート用ではなくて、キックボード用のウィールで、6インチの物が有る事が分かった。 そして取り寄せるために注文したのは良いが、入荷予定が6月の末か7月の頭くらいだとか(笑) ちょっと遅すぎるので、そのウィールが来るまでの間に、キックボード用のウィールがどんな感じなのかを試すために6インチではないけど、すぐに入荷するであろう5インチのウィールを試しに取り寄せてみた。 ![]() 価格は1台分(2つ)で3780円 インラインスケートのウィールが練習用(低グレード)で2つで6000円ほどで、上級品(高グレード)だと2つで1万円くらいなんだけど、ほとんどの場合上級品は6つセットでないと買えなくて6つセットだとだいたい3万円くらい(6つも要らんし・・・笑)、車椅子用は今使ってるゴムのキャスターが1台分(2つ)で1万円くらい。 車椅子用が高いのは需要が非常に少ないので、ある意味仕方のない事だとは思う。 でも、キックボードとインラインスケートとどちらの需要が多いのかは分からないけど、価格にえらい差がある。(インラインスケート用の低グレード品が、キックボード用の高グレード品のおよそ2倍の価格。高グレード品同士だと3倍くらいになる)性能で比べても大きな違いは無いように思うんだけど・・・ この価格の差はなんなんだろう・・・? 以前に取り寄せたインラインスケートのウィール(練習用の低グレード品)と比べてみると ![]() ![]() そしてウレタンの固さはインラインスケート用に比べて少し軟らかい(あえて今回、軟らかいのを選んだだけで固いのはいくらでも有る) とりあえず、まずは簡単に取り付けられるのかどうかを確認する必要があるが、ベアリングのサイズはFrogLegsのキャスターと同じだし取付幅も同じなので、何の改造も必要なく取り付ける事ができるはず。 ![]() http://www.den-shin-doh.com/product/281 こんなのを買えば、改造しなくてもほとんどのキックボード用のウィールやインラインスケート用のウィールを使う事ができます。 私は「走り」だけを考えて取り換えてますが、FrogLegsのキャスターよりもキックボード用やインラインスケート用のウィールの方が格好も良くて価格も断然安いので、キャスターの交換を考えてる方にはお奨めです!!(ただし、ゴムキャスターのような軟らかいのはあまり無いので乗り心地重視の方にはお奨めしません) とりあえず、実際に走ってみて、どんな違いがあるのかを感じてみる事にしよう。 ▲
by masax7790
| 2017-06-07 11:20
| 車椅子
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||